運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

現在の実務におきましては、子供の年齢、人数、またそして父母双方の収入が判明すれば、裁判所の策定した養育費算定表に基づいて養育費の額の目安を容易に算定することが可能になっております。ただ、実際には、この専門家でなければこの養育費算定表の存在を知らないということもありますし、また算定される金額についても、多くの場合には二万円程度幅があるというものになっています。

伊藤孝江

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

個々の裁判体におきましては、今申し上げましたような適切な形での面会交流実施と実現することの重要性を十分に考慮をした上で、当該地域における新型コロナ感染症感染状況を含む面会交流実施に係る諸事情父母双方の考え方なども踏まえ、子の利益を最も優先した面会交流在り方について適切に判断しているものと承知しております。

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、一般論といたしましても、面会交流の内容や回数を含めまして、その在り方を定める際には、一方の親の他方の親に対する行動や態度等が子の心身に悪い影響を生じている等の事情がある場合には、そうした事情は子の利益観点から、子の利益、子の安心、安全の観点から考慮すべき重要な事情であることは委員指摘のとおりと存じますが、具体的な事案においては、最終的には、先般御説明させていただきましたとおり、父母双方及び

手嶋あさみ

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

○国務大臣(森まさこ君) 委員の御指摘は、離婚後も父母子供共同して養育することを確保するような法制度を導入すれば、父母双方子供と定期的に交流することを通じて、養育費支払義務者養育費を円滑に支払うこととなり、これによって子供の貧困を減らすことができるという観点からのものではないかと受け止めております。  

森まさこ

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

これは、共同養育をするという基本理念が、条約が締結をされ、男女共同参画というのもILO百五十六号で、女性が社会進出をするんだったら子供養育も当然、親子である以上は父母双方が行わなければならないだろうという基本を当然に遵守していかなければいけないのを、二十五年間放置しているんです。  

串田誠一

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

法律婚した夫婦の子は共同親権ですが、事実婚では、父母双方と法律上の親子関係が形成されたとしても、子の親権者父母のどちらか一方となります。父母子供共同生活をしながら、財産管理権法定代理権もどちらか一方しか持てないわけです。子供にとってこのような不利益をどう考えられるのでしょうか。法務省に伺います。

糸数慶子

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういう経緯、あるいは父母双方子供に対する愛情、あるいは監護に対する熱意とかそういったもの、それから面会交流に対する姿勢、それからもちろん、当然、養育能力居住環境、それから子の心情ということもあると思います。そういったことを私は総合的に判断して裁判所はやっておられるんじゃないかと。

谷垣禎一

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

委員の御指摘は、継続性原則から、国内においては子の連れ去りが許容されることを前提とされていると思われるわけでございますけれども、実際の裁判実務におきましては、親権者監護者の指定や変更についての判断に当たりまして、それまで子を監護してきた者が誰かということのほか、現在の監護者監護を開始するに至った経緯父母双方の子に対する愛情監護に対する熱意、また面会交流に対する姿勢養育能力居住環境、子の

後藤茂之

2013-04-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第9号

こういうようなオーストラリアの苦い経験は、例えばイングランドでも受けとめられて公的な検討が行われ、その結果、子供養育に関して父母双方が相当の、または均等な養育時間を請求する当然の権利を有すると認識させるような規定、または、そう認識させるリスクのある規定を置くことに反対するという公式の最終結論が示されております。  日本での……

長谷川京子

2012-06-14 第180回国会 参議院 法務委員会 第7号

具体的には、法務局等における届出受付後の調査として、父母双方出頭を求め、父母から認知に至った経緯等聴取をするほか、必要に応じ、届出人関係者に対する文書照会現地に赴いての事情聴取出入国記録の取り寄せなど、父子関係有無を確認するための厳正な調査を行っております。  次に、関係機関との連携について報告いたします。  

原優

2011-10-25 第179回国会 参議院 法務委員会 第1号

具体的には、法務局等における届出受付後の調査として、父母双方出頭を求め、父母から認知に至った経緯等聴取をするほか、必要に応じ、届出人関係者に対する文書照会現地に赴いての事情聴取出入国記録の取り寄せなど、父子関係有無を確認するための厳正な調査を行っております。  次に、関係機関との連携について報告いたします。  

原優

2011-05-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第9号

具体的には、法務局等における届出受付後の調査として、父母双方出頭を求め、父母から認知に至った経緯等聴取をするほか、必要に応じ、届出人関係者に対する文書照会現地に赴いての事情聴取出入国記録の取り寄せなど、父子関係有無を確認するための厳正な調査を行っております。  次に、関係機関との連携について報告いたします。  

原優

2011-05-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第9号

桜内文城君 この報告の中にもありますように、厳正な調査といいましても、結局面談ですとか、父母双方出頭あるいは聴取文書照会出入国記録の取り寄せ等々でありまして、これが本当に十分なのかというのが問われているんだと思います。今回の報告報告として是といたしますけれども、この施行状況をやはり今後とも見守っていく必要があると思っております。  

桜内文城

2011-04-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第6号

今回、日本の、私たちのところでの法改正もそのようなことではあると思うんですけれども、その前提としては、父母双方との交流というのは原則として子の福祉のためには必要であるという認識、先ほども局長おっしゃいましたけれども、そこと、父母離婚後、同居する親との結びつきを、子供が、相手がそれだけということではなくて、別居している親との関係をできるだけ維持することが、順調な精神的な発達と、家族が壊れてしまった後

井戸まさえ

2010-10-19 第176回国会 参議院 法務委員会 第1号

具体的には、法務局等における届出受付後の調査として、父母双方出頭を求め、父母から認知に至った経緯等聴取をするほか、必要に応じ、届出人関係者に対する文書照会現地に赴いての事情聴取出入国記録の取り寄せなど、父子関係有無を確認するための厳正な調査を行っております。  次に、関係機関との連携について報告いたします。  

原優

2010-05-27 第174回国会 参議院 法務委員会 第13号

具体的には、法務局等における届出受付後の調査として、父母双方出頭を求め、父母から認知に至った経緯等聴取をするほか、必要に応じ、届出人関係者に対する文書照会現地に赴いての事情聴取出入国記録の取り寄せなど父子関係有無を確認するための厳正な調査を行っております。  次に、関係機関との連携について報告いたします。  

原優

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

具体的には、届け出の際の添付書類として、認知に至った経緯などを記載した父母陳述書や子を懐胎した時期の父母渡航履歴を証する書面などを求めることを省令に明記いたしましたほか、届け出を審査する法務局などにおいて父母双方から事情聴取するなどして、認知が虚偽でないかどうかについて慎重に判断することといたしております。  

森英介

2005-03-18 第162回国会 参議院 法務委員会 第5号

父母双方もまた我が子に双方国籍を持たせたいと願うのは当然の感情であろうと思います。  人権尊重の面からも、国籍を一つだけ選択させるという日本国籍法はもはや国際化の時代に合わないと、重国籍化の方向に向かっている世界の流れにも合わないと。是非、大臣、法務省の中に研究会等を立ち上げるなどして前向きに、真剣にこの問題を検討すべきときに来ていると思いますが、御見解を伺わせていただきたいと思います。

浜四津敏子

  • 1
  • 2